fc2ブログ

ローマ 12

ローマ旅行の続きです


ローマ旅行の6日目 (金曜日の22時半頃に着いたので正確には7日目)

帰国日です


到着時、空港からホテルまで乗ったタクシー会社に迎えをお願いしたら
同じドライバーさんが、来てくれました



ローマ フィウミチーノ空港

P1060302(1).jpg

P1060305(1).jpg


往路は、成田から パリ シャルル・ドゴール空港 まで エールフランス航空
     パリから ローマ フィウミチーノ空港まで アリタリア航空で来たのですが

帰路は、KLMオランダ航空で アムステルダム スキポール空港 経由で帰ります


P1060310(1).jpg


P1060314(1).jpg
チーズのサンドイッチ

P1060316(1).jpg
コーヒーのカップが、飛行機模様でカワイイ

P1060318(1)_201411051915331e7.jpg
ローマから、乗って来た飛行機


アムステルダム スキポール空港

P1060323(1)_20141105195116477.jpg

P1060325(1)_20141105195117baa.jpg
乗り継ぎ便を確認



この飛行機に乗って帰ります

P1060331(1).jpg

P1060332(1).jpg

乗客のほとんどが日本人 成田行きなので当然なのですが・・・

乗る前のアナウンスも日本語
日本人乗務員のかたもいて・・

KLMオランダ航空、初めて乗りましたが
日本の航空会社のような気分になりました


P1060334(1).jpg



機内食 1回目

P1060336(1).jpg


機内食 2回目

P1060340(1).jpg


映画は1本も見ずに、爆睡しました


楽しい旅でした



これで、今回のローマ旅行の記事は終わりです



最後まで見てくださって、有り難うございました


  



スポンサーサイト



ローマ 11



ローマ旅行の続きです



P1060233(1).jpg
オペラ座


P1060235(1).jpg

ヴェルディ作  リゴレットを観ます


P1060237(1).jpg


P1060292(1).jpg


P1060294(1).jpg
パルコの1列目です


P1060248(1).jpg

P1060247(1).jpg

P1060256(1).jpg

P1060263(1)_20141105120152522.jpg

P1060259(1)_201411051201514d0.jpg


P1060246(1).jpg


P1060250(1).jpg


全3幕  約2時間半

イタリア語はわからないけど
作曲の経緯やあらすじなど、予習をしていったので
とても楽しめましたァ


フィナーレ

P1060282(1).jpg


P1060286(1).jpg


素晴らしかったです



明日に続きます



見に来てくださって有難うございます

  

ローマ 10


ローマ旅行の続きです



晩御飯

P1060149(1).jpg

P1060151(1).jpg

P1060153(1).jpg
ソーセージと書いてあったけど、ハンバーグみたい



夜のコンドッティ通り
P1060154(1).jpg

夜のスペイン広場
P1060156(1).jpg

ローマ4日目も、充実した1日でしたァ



翌朝   ローマ5日目

P1060161(1).jpg
バスが便利



サンタンドレア・アル・クイリナーレ教会
P1060172(1)_20141103220244172.jpg

ベルニーニ自らが、自身の最高傑作と讃えた教会
奥行のない敷地を活かしたバロック様式

P1060173(1).jpg
楕円のドーム

P1060178(1).jpg

P1060190(1).jpg

P1060191(1).jpg

P1060192(1).jpg

P1060185(1).jpg

P1060187(1).jpg

P1060186(1).jpg

入った途端、いきなり教会と一体化するような感覚でした・・



休憩

P1060193(1).jpg

エスプレッソのお写真、撮り忘れ・・




下見

P1060197(1).jpg

オペラ座  1880年建造 1928年改装

21日に観たかったのですが、初日のため、ドレスコードが正装と言われたので
ムリ~~
22日にしました(ローマ初日、18日に購入しました)

開演が、20時なので帰りが遅くなってしまうので
昼間のうちに、帰る手段確認の下見です

また夜に来ます



P1060209(1).jpg
ヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂
イタリア王国の初代国王を讃え建てられた、ネオ・クラシック様式の巨大な建物





早めに晩御飯

P1060214(1).jpg

P1060215(1).jpg

P1060219(1)_20141103232110d8e.jpg

P1060220(1).jpg

P1060223(1).jpg
ロブスターのスパゲティ



お腹もいっぱい、いよいよオペラへ



明日に続きます


見に来てくださって有難うございます

  








ローマ 9



ローマ旅行の続きです


ヴァチカン美術館

チケット売り場に長い列ができる、とガイドに書いてあったので
あらかじめ、オンライン予約をしました

美術館のかなり手前から、一般列、予約列に
分けられていてスムーズに進むことができました

P1050992(1).jpg


ピナコテカ(絵画館)
P1050996(1).jpg

P1060001(1).jpg
ステファネスキの三連祭壇画  ジョット 1320年頃

P1060002(1)_20141103130346bf7.jpg
裏側


P1060022(1).jpg
キリストの変容  ラファエロ 1520年



ピオ・クレメンティーノ美術館

P1060066(1).jpg

P1060071(1).jpg

P1060076(1).jpg

P1060081(1)_20141103131409c98.jpg

P1060099(1).jpg
ベルヴェデーレのトルソ


地図のギャラリー

P1060121(1).jpg

P1060122(1).jpg



ラファエロの間

P1060128(1).jpg

P1060130(1)_20141103134308cf6.jpg

P1060131(1).jpg



システィーナ礼拝堂
P1060135(1).jpg


出口
P1060138(1).jpg
らせん階段になっている


あまりの素晴らしさに、脳が限界になってしまいました


休憩

P1060146(1).jpg

P1060144(1)_20141103135202204.jpg

うーん、疲れましたァ


明日に続きます


見に来てくださって有難うございます

  









ローマ 8



ローマ旅行の続きです


P1050933(1)_20141102125742bca.jpg
ジェラードを食べましたァ  チェリー味、濃厚で美味しかったです



バルベリーニ広場

バルベリーニ家の依頼でベルニーニが制作した2つの泉がある広場

蜂の泉
P1060166(1)_20141102130307f6e.jpg
バルベリーニ家の蜂の紋章がデザインされている

トリトーネの泉
P1050936(1).jpg
半神半魚のトリトーネが法螺貝を吹いている


夜のトリトーネの泉

P1050942(1).jpg

P1050950(1).jpg

美しい・・・



晩御飯

P1050960(1).jpg

P1050954(1).jpg

P1050959(1).jpg

楽しい1日でした



ローマ旅行4日目


サン・ピエトロ広場

ベルニーニの設計 1667年完成

284本の巨大な柱が大聖堂に導く
P1050990(1)_2014110214083919f.jpg


回廊の上にカトリックの聖人像が並んでいる
P1050971(1).jpg

P1050972(1).jpg

この位置からだと、円柱回廊の四重の柱が重なって1本に見え外の景色が望める
P1050984(1).jpg

紀元前1世紀にエジプトのアレクサンドリアに建てられたオベリスク
P1050988(1).jpg


P1050966(1).jpg


サン・ピエトロ大聖堂
P1050969(1).jpg

入場するのに長蛇の列(上のお写真に写っている・・・)

ヴァチカン美術館を予約しているので、並ぶのを断念・・・



明日に続きます


見に来てくださって有難うございます

 

プロフィール

クランベリイ

Author:クランベリイ
ブライス好きになって4年
かわいいブラ子たち50人くらいと楽しく
くらしています。
よろしくネ

FC2ブログランキング
参加してます
ぽちっとしてネ♪

励みになります

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード